準中型免許は平成29年3月12日に導入された新しい免許です。18歳から取得が可能なこの免許は普通免許と中型免許の間に位置づけられ、ドライバー不足に悩まされている運送・物流業界から大変注目されています。現在の普通免許では運転できなくなったいわゆる2トン、3トン積みのトラックが準中型免許で運転できます。また、運送・物流業界以外でも職種によっては2トン積みのトラックを所有している企業は意外と多くあり、免許の資格についても「要普通免許」ではなく「要準中型免許」として募集をしている企業も出始めています。
車両総重量:3.5トン以上7.5トン未満
最大積載量:4.5トン未満
乗車定員:10人以下
※
必ず車検証で車両総重量を確認のうえ運転して下さい。
●
18歳以上
●
視力:片眼それぞれ0.5以上、両眼0.8以上(眼鏡、コンタクトレンズ可)
●
深視力検査必要
準中型免許を取得すると運転できる車種の数が増えて就職活動や仕事の幅が広がります!
準中型免許の取得はこんな方に特にオススメです。
●
運送や物流関係の仕事をする方。
●
将来、中型免許や大型免許が必要なトラックやバスなどを運転する仕事につく方。
●
準中型5トン限定の免許をお持ちで「5トン限定」を解除したい方。
意外と運転しやすい準中型教習車!
トラックの運転と聞くと「大きくて長い」や「死角が多い」など運転が難しいというイメージがありませんか?
意外にも準中型教習車両は普通教習車両よりも乗りやすいのです。
最近の普通乗用車がいわゆる3ナンバーで幅が170cmを超える車両が多い中、準中型教習車の幅は169cmと普通車よりも10cmも狭いため、S字やクランクコースも普通教習車両に比べて楽に通れます。また、座席位置も高いので前方の見通しも良く運転しやすいです。さらに、サイドミラーが大きいので安全確認の際に見やすく車庫入れもとてもしやすいです。
①
準中型以上のトラック、バスの教習
②
中型8トン限定免許、準中型5トン限定免許のATからMTへの限定解除
上記①の教習を京都市内で出きるのはデルタだけです。
教習料金は、税抜価格と税込価格を表示しております。
消費税率は10%で表示しております。
取得免許
所持免許
技能教習
1段階
2段階
学科教習
1段階
2段階
インターネット料金
準中型
免許なし/原付免許
二輪免許
普通ATから準中型への段階取得となります。
詳しくはお問い合わせ下さい。
※1¥443,182(¥487,500税込)
※2¥413,182(¥454,500税込)
普通免許 MT
4
9
-
1
※3 ¥185,091(¥203,600税込)
※1:
普通MT+準中型のセット料金です。別途仮免許発行手数料2回分(¥2,900×2=¥5,800非課税)が必要です。
※2:
普通MT+準中型のセット料金です。別途仮免許発行手数料2回分(¥2,900×2=¥5,800非課税)が必要です。
※3:
別途仮免許発行手数料¥2,900非課税が必要です。
取得免許
所持免許
技能教習
1段階
2段階
学科教習
1段階
2段階
インターネット料金
準中型
準中型5t限定MT
4
-
-
-
¥122,545(¥134,800税込)
●
1段階1時限あたり6,600円(税込)/6,000円(税抜)
●
2段階1時限あたり7,300円(税込)/6,637円(税抜)
●
技能再検定料金1回あたり6,600円(税込)/6,000円(税抜)
●
仮免許発行手数料2,900円(非課税)
●
技能教習当日キャンセル料1時限あたり4,400円/4,000円(税抜)
●
仮免学科再試験料1,800円(非課税)
●
払い戻しについて:入学金の返金はありません(期限切れの場合は一切返金なし)
●
教習料金の未消化分に関しては、当社規定に基づき返金いたします。
●
現金一括払い、クレジットカード、銀行振込、運転免許ローン
入学金/写真代/適性検査料金/教本代/技能学科教習料金/修了検定及び卒業検定料金
(1回分)/卒業検定受験料/卒業証明書発行手数料
準中型は教育訓練給付金制度の対象です。
教育訓練給付金制度を利用すれば最大20%(上限10万円)が支給されます!
入所日はご相談下さい。
月・木・土
修了検定
9:25am〜12:30pm
水・金・日
卒業検定
9:35am〜2:30pm
金・日
審査
1:30pm〜5:40pm
デルタでは効率よく教習を進めていただくために、上位の免許を取得する場合、段階的に取得することをお勧めしています。そこで今回、段階取得(ステップアップ)で教習を希望される方、また、他車種の免許を取得したい方で、あらかじめ2車種以上セットでお申し込み頂いた場合にセット教習割引を適用させていただきます。
希望される免許にもう1車種追加で申し込むと、2車種目はセット割引で33,000円引きとなります。
3車種目以降の追加も、1車種につき11,000円引きとなります。
●
けん引免許は、普通一種MTの免許をお持ちの方なら、技能教習最短総時限数12時限のみで路上教習はなし、学科教習なしで卒業可能です。
●
大型特殊免許は、普通一種以上の免許をお持ちの方なら、技能教習最短総時限数6時限のみで路上教習なし、学科教習なし、検定日を含めて最短4日間で卒業可能です。
希望免許
1
希望免許
2
2車種目
33,000円引き
希望免許
3
3車種目
11,000円引き
希望免許
4
4車種目
11,000円引き